モノオク
サービス紹介

モノオク(MonooQ)とは?トラブルと登録方法について徹底解説

モノオク紹介のイメージ画像。クローゼットのイメージ

モノオク ホストになって小遣いを稼ぎましょう。

物が増えて自宅に置けなくなった場合、どうしていますか?

都会暮らしで部屋の収納が少ない場合、どうしても捨てられない荷物の置き場所に困ってしまうことってよくありますよね。

通常は、不要な物を捨てるとか、トランクルーム等を利用することが考えます(最近は賃貸物件でも共用のトランクルームを併設する物件も増えてきました)

しかし、住んでる場所の近くにトランクルームが無かったらどうすればいいでしょうか。

『モノオク』というサービスをご存知でしょうか?

『がっちりマンデー』や『めざましテレビ』等の番組で紹介されていることもあり、ちょっとした評判になっているので何となく知っている方もいると思います。

『モノオク』は荷物の置き場所に困っている人と、余ったスペースを活用したい人をつなぐシェアサービスです。

このサービスを利用することで、ちょっとした小遣いを稼ぐことが可能です。 ここでは、モノオクを使って自分の空きスペースを貸し出して小遣いを稼いでみようと考えている人に向けて解説したいと思います。

荷物を置くスペースがなくて安く荷物を預けたと考えている人はこちらの記事を参照下さい。





『モノオク』サービスのしくみ

『モノオク』は荷物の置き場所に困っている人と、余ったスペースを活用したい人をつなぐシェアサービスです。

モノオクサービスのしくみを表すブロック図

モノオクでは、自宅など自分の空きスペースを他の人に貸し出す側の人を「ホスト」と言います。一方、荷物などを預ける側の人を「ユーザー」と呼びます。

ホストは貸し出したい空きスペースの写真や説明と料金、住所を登録し、『モノオク』サービスに公開します。

登録料や、月々の維持費用は無料なので、利用がないからといって損をすることはありません。

登録料も維持費用も無料なんだ。

「ホスト」様は登録したからといって損をすることはまったくありません。

公開された内容を見て、スペースを借りたい「ユーザー」は「ホスト」と直接交渉を行い、値段や期間、受け取り方法を決定します。

交渉がまとまったら、「ユーザー」は『モノオク』に対して支払いを行い、「ホスト」は『モノオク』から利用料金を受け取る仕組みになっています。

ホストは利用料金を受け取る際に手数料として20%と振り込み手数料が引かれた金額が指定口座に振り込まれます。




働いている人でも利用可能?

自分の空きスペースされあれば、通常の仕事を持っている人でも「ホスト」として貸し出しが可能です。

受け渡し方法は、対面のみ、配送のみ、対面・配送の両方に対応の3つの方法から選択できるので、日中時間がとれないという人は、配送のみにすれば、時間に拘束されることはありません。 又対面での受け渡しでも、土日の休日のみや、夜のみ対応等、自由に設定が可能です。

空きスペースがある人は、受け渡しの手間だけで、収入が得られるので、気軽に副業ができます。

ホストに登録したからといって絶対にスペースを貸さないといけないわけではなく、相手と交渉して、自分の条件と合わない場合は断ることも全然問題ないので、まずは登録して試してみることをお勧めします。






モノオクを使ったスペース貸し出しのメリット、デメリット

モノオクのメリット

子供が独立して部屋が一つ余ってしまったので、何か有効活用できないかと考えた場合、民泊のように他人を自分の部屋に入れることはやっぱり抵抗がありますよね。

『モノオク』のシェアリングサービスであれば、他人の出入りを気にすることなく、自分のスペースを有効活用することができます。

荷物を預かって置いておくだけで、お金になるのです。本職の仕事を持っていても、本業にまったく影響を与えません。これほど効率的な副業はないと言えます。



モノオクのデメリット

それでは、デメリットはないのでしょうか?

盗難や万が一破損してしまったことを考えると不安なんだけど、、、

デメリットとしては、他人の財産を預かるわけですから、やはり責任が発生します。 万が一、預かった荷物を破損したり、盗難にあった場合等のトラブルに巻き込まれる可能性があります。

しかしそこは、個人間のやりとりではなく、間に『モノオク』と言う運営会社が入っているので、しっかりとした保証制度が整っています。

問題が発生した場合、最大10万円まで保証されます。

荷物に関する破損・紛失・盗難などトラブルが発生した場合、最大10万円の保証制度があるので安心です。

保証が適用されない場合があるので注意しましょう!!

モノオクのWebサービスを使って取引することが大切です。

これらの事を守らないと、保証対象外になってしまう可能性があるので注意しましょう。




貸出物件例

自分が管理する空きスペースならどんな場所でも登録できます。 貸出物件の例として、

部屋の空きスペース

部屋の空きスペースのイメージ写真

子供が独立して、使っていない部屋があるんだけど。。。
荷物を整理して部屋のスペースが余ってる。。。
部屋のスペースがあれば貸し出し可能です。
一部屋まるまる余っているならば、全ての部分を貸し出したり、分割して貸し出したり、色々応用可能です。
又、使っている部屋でも、空きスペースがあるなら、場所を区切って貸し出し可能です。

ロッカー

ロッカーのイメージ写真

お店や会社のロッカーが余っているんだけど、、、という場合でもモノオクで貸し出すことで無駄なく使うことができます。

押し入れ、クローゼット

押し入れのイメージ写真

部屋の押し入れやクローゼットも1区画から貸し出し可能です。 まるまる貸し出しても良いし、例えば、押し入れの下の段、右半分だけとかでも、スペースがまとめてあれば利用可能です。

ベランダ

ベランダのイメージ写真

ベランダにはエアコンの室外機しか置いていないってことはないですか?

ベランダの空きスペースも利用できますよ。

ガレージ

ガレージのイメージ写真

1戸建ての家で、車を売ってしまって、使っていないよ! そんなガレージがあれば、貸し出して有効活用しましょう。

など、他にも色々なスペースを貸し出すことができます。

又、東京23区内や大阪市内等、都心に近い場所ではスペースを借りたいという需要が多い為、貸し出し料金を高く設定できるようです。 これは当たり前の事ですが、都会の一等地になるほど、土地代も高くなるために、場所を借りたいという方も高い料金でも借りたいという人が増えるわけです。

旅行客相手にスーツケースだけを預かるといったホストさんもいますよ。

都心部でスペースが余っている場合は、小遣い稼ぎの大チャンスと言えます。




どれくらい稼げるの?

モノオクホストになったらどれくらいの収入が見込めるのでしょうか?

当然、立地条件やスペースの種類、広さ等でその金額は変わってきます。

モノオクプレスリリース資料では、港区の押し入れスペースを貸しているホストで月5,000円、同じく港区の自宅倉庫で家具、家電を預かっているホストで月12,000円とあります。

ホストの収入例

モノオクサイトで検索してみると、東京近辺だと、スペースまるごとで月1~2万程度、都心に近くなるともう少し高くなるようです。

大した手間もかけずに、ちょっとした小遣い稼ぎにはピッタリだと思いませんか。






登録方法

モノオクホストの登録は非常に簡単です。登録は次の5つのステップで完了します。

モノオクホストになっても、荷物を預けたいと考えているモノオクユーザに選んでもらい、荷物を預けてもらわないと料金が発生しません。 モノオクユーザにできるだけ、たくさん選んでもらえるような紹介文を書くよう心がけましょう。

プロフィールの登録

はじめにすることはプロフィールの登録です。

facebookのアカウントを使って登録・ログインできるので簡単に登録できます。 facebookの名前と写真の情報がそのままモノオクのアカウントとして登録されます。

顔写真があった方が、ユーザからの信頼度が高まります。 荷物の依頼者であるユーザからしてみると、写真のないサイトよりもきちんと写真があるサイトのほうが信頼できるように感じられます。

荷物の依頼をたくさん受けたい場合は顔写真を掲載することををおすすめします。


利用目的

利用目的は「保管スペースを貸したい(ホスト)」を選択します。



あなたの紹介文

「あなたの紹介文」の文章に関しては、荷物の依頼者が荷物を預ける事に安心できるイメージを抱くような表現で記載しましょう。

「あなたの紹介文」文章例

はじめまして。
ご覧頂きありがとうございます。
お荷物を大切に保管させて頂くと共に、なるべくご要望には柔軟に対応させて頂きたいと思います。
普段は会社員として働いているため、受け渡しの対応は万全ではありませんが、可能な限り対応したいと考えております。
大切な荷物を見知らぬ個人に託すには心配な点もあると思います。顔合わせや内覧なども可能な限り検討させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。


スペース情報の登録

貸し出す空きスペースに関する情報を登録します。

スペース情報の登録

空きスペースの写真を登録します。 最大4枚まで登録可能です。

利用者からしてみると、選択すべきスペースの情報は多いに越した事は無いので、写真は最大数(4枚)を登録しましょう。 角度を変えてみたり、遠景からの写真など、構図を変えた写真を登録します。

特徴がわかるタイトルをつけます

広さや立地条件などの特徴がわかるタイトルを40文字以内でつけます。

タイトル例:

4畳半の空きスペースをお貸しします。下北沢エリアなので交通の便も良いです。
スペースの種類を選択します

スペースの種類から(クローゼット・押入れ・部屋・屋外倉庫・その他)から選択します。 その他の場合は、スペースの紹介文に具体的な説明を入れるとよいでしょう。

スペースの紹介文

貸し出すスペースの紹介文を記載します。書き方は自由ですが、項目を分けて記述したほうが、一目みて内容が判ると思います。

紹介文例:

■概要
世田谷区、下北沢近辺のスペースです。
最寄り駅は池ノ上駅で、東北沢駅、下北沢駅などが近いです
部屋の空きスペースを活用したいと思い貸し出しをしました。
荷物にお困りの方、ぜひご相談ください。

■広さ
(W)幅:180cm
(D)奥行:200cm
(H)高さ:210cm

4畳半のスペース半分の広さになります。
階段が狭いので階段を通らないような大きな荷物はご遠慮願います。

■期間
短期でも長期でも大丈夫です。

■条件
平日、日中は働きに出ているので、受け取りは平日夜か土日になります。

条件が悪いことも、正確に書いてある方が、依頼する側にしても信頼できます。

所在地を入力

スペース貸し出す場所の住所を入力します。 スペース貸し出しの取引が成立するまでは住所の情報は相手に公開されないようになっています。

預かる荷物について入力

スペースに置ける荷物について入力

スペースに置ける荷物についての情報を入力します。 ダンボール箱のようなサイズの決まった小さいものだけなのか、家具や家電等のおおきな荷物も保管可能か等の情報を入力します。 保管する部屋が階段を利用する部屋の場合等は大きな荷物や家具類は移動が困難となります。 保管する部屋の状況を考えて説明文を記述しましょう。

大きな家具や家電をたくさんおけるスペースがあるなら、アピールしましょう。 家の立替えや引っ越し等で荷物を一時的に預かってほしいと考えているユーザを獲得することができるかもしれません。

家具や家電製品に対応するか選択

家具や家電製品の保管に対応する場合は、『家具や家電製品に対応する』のチェックボックスに印を入れます。

荷物の受け取り方法を登録

受け取り方法を選択

ユーザからの荷物の受け取り方法を選択します。 受け取り方法は以下の3つの方法から選べます。



対応できる曜日や時間帯を入力

荷物の受け渡しに対応できる時間帯や曜日を入力します。 近くのモノオクユーザへの対応の場合、もし、あなたが車でお手伝いができるならアピールをしましょう。 長期間の荷物の保管であれば、その一手間で充分元がとれると思います。

料金目安を設定

スペースの大きさを選択

保管する部屋をまるごと使用する場合は「複数料金」でスペースを区分けして料金設定が可能です。 単一料金/複数料金の設定の目安はモノオク登録サイトの説明では以下のようになっています。

4畳半以上程度の部屋がまるごと使用できるのであれば、「複数料金」を設定すればいいと思います。

「複数料金」を設定をすると、「スペース全てを使用する荷物の場合」、「スペースの半分を使用する荷物の場合」、「スペースの1/4を使用する荷物の場合」の3つのパターンで、30日間貸し出した時の料金を設定することができます。

料金目安を設定

30日間の料金目安を登録します。

料金は、預ける場所の立地条件で変わってきます。東京23区内や都市部の中心地であれば、需要が多いので高めに設定することも可能です。

一方、あまり需要がない場所で高めに設定しても契約に結びつかなければ、貸し出す意味が無くなってしまいます。

モノオクのサイトで自分の地域で貸し出しスペースの検索してみて、周りの料金とあまり大きな差を付けないことが大切です。

又、取引手数料として20%が引かれます。取引手数料を勘案して料金を設定しましょう。






スペース貸出までの流れ

スペース情報を登録したら、自分のスペースを使いたいユーザからの連絡を待ちます。 都市部や近くにレンタルボックスやレンタルスペースが無ければ、すぐに連絡がくる可能性があります。

ユーザからの相談メッセージを受け交渉開始

ホストとユーザの交渉のやりとりは全てモノオクのWebシステム上で行うことになっています。

ユーザからのメッセージで荷物の内容(量や大きさ)や保管期間や予定日が文書や写真で送られてくるので、自分のスペースで保管することに問題ないようであれば、見積価格を返信します。

ユーザとのメッセージのやり取りの中で値下げ交渉や引き渡し日時の調整を行い、双方で合意が取れたら、ユーザは支払いに進みます。

荷物の受け取り

荷物の受け渡しは、手渡しか配送となります。

配送の場合、送料は基本的にユーザ(荷物を預ける側)が負担します。

着払いで送られてくることが無いように、配送で荷物を受け取る場合は、合意前の交渉時に必ず確認しておきましょう。

荷物の保管

交渉時に決めた期間の間、大切に保管します。

家族がいる家庭の場合は、スペース登録した以外の人が触ることの無いようにしなければなりません。 スペース登録した本人意外が荷物を管理していた場合、問題発生時、保証の対象外となります。 小さいお子様がいる場合、注意が必要です。

又、荷物の保管中、期間の延長の依頼があった場合は、延長の交渉を行います。

荷物の返却

交渉時に決めた返却日の前に依頼者に連絡をしておきましょう。

返却日になったら、依頼者に返却します。

返却も手渡しか配送となります。交渉時に決めた方法で返却します。

返却時の配送も基本的にユーザ(荷物を預ける側)が負担します。トラブルとならないように、合意前の交渉時に必ず確認しておきましょう。




預けることができる物、出来ない物

モノオクでは、取引ができない荷物が定義されています。

これらの荷物を預かった場合、破損・紛失・盗難などに対する保証の適用対象外となるので注意が必要です。

ホストが荷物を預かる場合は、必ずモノオクでの取引対象外の荷物では無い事を確認してから受け取りを決定しましょう。

危険物・劇毒物 劇薬、毒物、農薬、化学薬品、花火、放射性物質、ハサミ、工具、ナイフなど凶器と判断されるもの
可燃物・特殊可燃物塗料、マッチ、ライター、ゴム、タイヤ、燃料類など
特殊品 磁気テープ類などの磁気の影響を受ける物、精密機器など
生き物 植木類、苗および生花、種子、ペット類など
美術品・高価品 書画、骨董品、宝石類、毛皮品など
生鮮食品 魚介類、野菜、果実など
異臭のする物 臭いの強い物など
こわれやすい物 ガラス、陶磁器類など
特殊な衣料 毛皮、着物など
その他 その他の個人の貴重品、ピアノ、電子オルガン、現金・有価証券の類、ゴミ、産業廃棄物およびこれらに類する物、常温では管理できない物、法令に定められている取り扱いできない物


モノオクでは、取引する荷物に関して破損・紛失・盗難など問題が発生した場合、最大10万円の保証制度があります。

10万円を超えるような高額の荷物を預かるような事はできれば避けたほうが良いでしょう。サービス開始時の交渉時に荷物の内容と金額を確認してあまりにも高額のものは預からないようにしましょう。




まとめ

モノオクホストでの登録の仕方、荷物の受け渡し方法についてまとめてみました。

自分が管理する余分なスペースがある方は、モノオクに登録して小遣いを稼いでみてはいかがでしょうか。





モノオク ホスト

モノオク ユーザ





ページのトップへ戻る